ECMOとは
ECMO はエクモと呼ばれますが、Extra-Corporeal Membrane Oxygenation の頭文字から生まれた言葉で日本語では『体外式膜型人工肺』と訳されています。 肺や心臓の機能が極端に低下した場合、従来の治療法では対応ができない状態になります。 そこで、太い血管に管を挿入し1分間に 3〜5L 程度の血液を体外に連続的に出します。 そして膜型人工肺という装置で血液に十分に酸素を加え二酸化炭素を除去し、その血液をポンプで再び体内に送り返すことで救命する治療法がECMO治療です。 ECMOは心臓と肺の代わりをする装置であり、非常に特殊な知識と技術そして経験を必要とする治療法です。

医師による解説動画
ECMOについて皆様により良く知っていただく為に、ここでは日本ECMOnetの医師がわかりやすく動画で解説致します。

